健康

世界の全ては5つの要素に当てはめられる。古代中国思想『五行説』について知る。

saburou

東洋医学の基本概念には『陰陽説』と並んで『五行説』があります。「木」「火」「土」「金」「水」。世界のあらゆるものは全てこの5つの要素に当てはめることができるという考え方です。色や味覚なども全て五行に分類されます。この5つの要素、『五行説』について紹介していきます。

五行説とは

この世界のあらゆるものは「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(こん)」「水(すい)」のどれかに属しているという考え方です。

これら5つの要素を『五行』と呼びます。

五行の特徴

世界の全てのものはこの五行に分類されます。

木」の特性

春を象徴し草木が芽生え、万物が成長し太陽に向かって伸びていく時期。

柔軟といった性質を持ち、五臓六腑では「肝」と「胆」が属します。

「肝」は全身に血や気を巡らせ、「胆」は胆汁を蓄えるという働きがあります。

人は冬の間エネルギーを逃さないように栄養をため込もうとします。そのため余分な老廃物も体に蓄積されますが、春になると新陳代謝が活発になり、ため込んだ老廃物を排出しようと「肝」がフル稼働します。このため肝機能が高ぶり、のぼせやすく、のどの痛み、目の充血やイライラしやすくなる傾向にあります。

「火」の特性

夏を象徴し熱く炎が燃えている様。万物が成長する時期。

五臓六腑では「心」と「小腸」が属します。

「心」には血液を循環させ、精神を統治する働きがあり、「小腸」は消化された食物を栄養分と不要な老廃物に分ける働きがあります。

夏の暑さにより温度や湿度が高くなると脱水症状などが起こり、心臓に負担がかかり、心拍の乱れや息切れ、不眠などの症状が出やすくなります。

「土」の特性

立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日間の「土用」を象徴。全ての季節に関わりを持ち、万物を育てる母なる大地。

五臓六腑では「脾」と「胃」が属します。

胃は食べ物を消化し脾に送り出す働きがあります。脾との間に協力関係が成り立っており、双方共同で各々の働きを全うします。そのためどちらかに不具合が生じると片方にも不具合が生じます。

脾は湿気を嫌います。特に高温多湿になる夏の土用には不調になりやすく、下痢や食欲不振、体がだるい、疲れやすいなどの症状が現れます。

「金」の特性

秋を象徴し収穫を意味する。また硬い性質や清涼感、清潔、鋭さを表す。

五臓六腑では「肺」と「大腸」が属します。

肺には、呼吸によって体内に酸素を取り込み二酸化炭素を排出し、発汗をコントロールし、外からの攻撃を防御するという働きがあります。

大腸は、小腸から送られた不用物から水分を取り除き大便として排出する働きがあります。

肺と大腸は非常に関係が深く「表裏の関係」とも言われます。

気温が下がり、大気が乾燥する秋には肺などに影響が出やすく、咳やぜんそく、鼻炎などの症状が現れやすくなります。

「水」の特性

冬を象徴し生命の源を意味する。

五臓六腑では、「腎」と「膀胱」が属します。

腎は、血液をろ過して体内に溜まった老廃物などを尿として膀胱へ送り排出します。

冬の寒さや冷えは腎に影響を与えやすく、腎が弱ると気力、体力が減退し尿の出が悪くなるためむくみや貧血、膀胱炎などの症状が起こりやすくなります。

相剋(そうこく)と相生(そうしょう)

相剋

「木」「火」「土」「金」「水」これら5つの要素がお互いに抑制し合う、打ち勝つ、滅ぼす関係を言います。

木克土(もくこくど)

「木」は「土」を抑制する。

「木」は「土」の中に根を張り、養分を吸い上げ成長し土を痩せさせる

土克水(どこくすい)

「土」は「水」を抑制する。

「土」は「水」を吸収し、せき止め流れをコントロールする。

水克火(すいこくか)

「水」は「火」を抑制する。

「水」は「火」を弱め、消し止める

火克金(かこくこん)

「火」は「金」を抑制する。

「火」はその火力で金属を溶かし、その形を自在に変えることができる。

金克木(こんこくもく)

「金」は「木」を抑制する。

金属でできた斧やノコギリ、鉈などで「木」を切り倒す

相生

「木」「火」「土」「金」「水」これら5つの要素がお互いに助け合い、強調し合いながら循環する関係を言います。

木生火(もくしょうか)

「木」が「火」を生む。

木と木を擦り合わせて火が生じ、木が火の要素を強める

火生土(かしょうど)

「火」が「土」を生む。

木が燃え尽きれば灰となり、土に還る

土生金(どしょうこん)

「土」が「金」を生む。

土の中から金属を掘り出し獲得する。

金生水(こんしょうすい)

「金」が「水」を生む。

金属、鉱物のある鉱脈からは水が生まれ、金属の表面に水滴が生まれる

水生木(すいしょうもく)

「水」が「木」を生む。

木は水によって育まれる

このように「木」から「火」が生まれ、「火」から「土」が生まれ、「土」から「金」が生まれ、「金」から「水」が生まれ、「水」から「木」が生まれます。

「木」→「火」→「土」→「金」→「水」→「木」と永遠に循環し、相手を生み出し、育む関係にあります。

色と味においての五行説

五色

下記の表のような対応となっており、5色の食材、旬の食材の力をそれぞれバランスよく、まんべんなく体に取り入れ健康を保つという考え方です。

五行対応色
青(緑)
黒(紫)

青(緑)の食材

五行の「木」に相当します。

血液の循環をコントロールしたり血液をサラサラにし、肝の働きを助けます。また、解毒作用があり、免疫力を強くする働きもあります。

ほうれん草、きゅうり、ブロッコリー、小松菜などがあります。

赤の食材

五行の「火」に相当します。

体内の血を補い、心機能を高め動悸やがんの予防、ダメージを受けた肌を改善する効果も期待できます。

トマト、スイカ、人参、赤パプリカ、クコの実などがあります。

黄の食材

五行の「土」に相当します。

栄養を体に取り入れ老廃物を排出するなど脾の働きを助け、新陳代謝を活発にします。胃腸の弱い人には黄色の食材がおすすめです。

かぼちゃ、とうもろこし、レモン、グレープフルーツなどがあります。

白の食材

五行の「金」に相当します。

乾燥から喉や肌を守ってくれます。

呼吸器系や肺機能を強化し、体の水分を補い潤してくれます。

大根、白米、れんこん、かぶ、山芋、豆腐などがあります。

黒(紫)の食材

五行の「水」に相当します。

腎機能を高め排泄作用を強化し、ホルモンのバランスを整えます。生気を取り戻し、生命力やエネルギーを蓄えます。

黒ごま、昆布、ひじき、しいたけ、黒豆などがあります。

五味

以下の表のような対応となり、五味をバランスよく適量摂れば健康を維持できますが、過剰に摂りすぎると内臓に負担をかけます。

五味にはそれぞれの作用があり、体内での働きも違います。このそれぞれの働きを料理によって最大限に活かし、取り入れていきます。

五行対応味
酸味(すっぱい)
苦味(にがい)
甘味(あまい)
辛味(からい)
鹹味(しおからい)

酸味(さんみ)

筋肉や腸を引き締め汗の量や排泄を制御し、下痢に効果がありますが摂りすぎると喉への症状が出やすくなります

グレープフルーツ、梅干し、レモン、トマトなどがあります。

苦味(くみ)

余分な水分や湿気を除き体内の熱を冷まします。また、精神を安定させイライラを鎮める作用があります。

ゴーヤー、たけのこ、みょうがなどがあります。

甘味(かんみ)

食材本来の自然な甘さを指します。

筋肉や精神の緊張を緩め、筋肉痛や痛みの緩和、虚弱体質の改善などに効果があります。

過剰摂取は生活習慣病の原因を引き起こします

大豆、じゃがいも、人参、かぼちゃ、とうもろこしなどがあります。

辛味(しんみ)

体を温め発汗を促し、滞ったものを排出する発散作用があります。

気や血の巡りを良くしますが、摂り過ぎると皮膚のトラブルやぜんそく、目の不調などを悪化させる場合があります

大葉、春菊、にんにく、ショウガ、山椒などがあります。

鹹味(かんみ)

しこりなど硬いものを柔らかくしたり、便通をよくする働きがあります

腎や膀胱の働きを助けますが、過食するとむくみや高血圧などの症状が出やすくなります

ABOUT ME
三郎
三郎
健康と幸福を考える料理人
都内のホテルや食堂で調理をして40余年。
歳も60を過ぎ、いくつになっても好きな事を思いっきりできる身体で生きたいと思った事をきっかけに食養生について学び始め、陰陽五行と食についてや、人と自然調和について、食と人の体質についてなどの知識の探究に至る。

自分が今までコックとして働いてきた経験と食養生の知識を生かしながら、より良い食事を作りながら、食べて健康になりたい人の為の「食と健康の図書館」のような場所を作りたいと思い、このサイトを立ち上げる。

スローガンは「おいしく食べて元気になる。」

記事URLをコピーしました