それぞれお互いに助け合いながら機能する。『五臓六腑』について知る。
「五臓六腑に染み渡る」などとよく言われますが、この『五臓六腑』とは東洋医学の考え方で、西洋医学とは臓器に対する概念そのものが違います。この「五臓」と「六腑」はそれぞれ対になっており表と裏のような関係性があります。では、『五臓六腑』について学びます。
五臓六腑とは
『五臓六腑』の「臓腑」とは内臓を意味しますが、東洋医学と西洋医学では臓器に対する捉え方が異なります。
主に内臓の名称を表す西洋医学に対して、東洋医学におけるそれは臓腑の働きや役割などを含んだもっと広い意味を持っています。
五臓は
「肝」「心」「脾」「肺」「腎」
で、これに対応する腑は
「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」
の5つです。6つ目の腑を「三焦(さんしょう)」と言い、これは臓腑器官ではなく「水(津液)」や「気」の流れる通り道とされている実態のないものです。
三焦は横隔膜から上で心、肺を含む「上焦」。横隔膜からへその間で胃、脾を含む「中焦」。へそから下で小腸、腎、大腸、膀胱などを含む「下焦」の3つに分けられます。
六腑は主に食物の消化吸収、排泄の働きがあり、飲食物を”水穀の精微”(飲食物の消化吸収によって生成された栄養素)に転化する際の手助けをします。
五臓と六腑はそれぞれ表と裏という関係があり、お互いに協力し助け合いながら機能しています。
「肝」と「胆」
「気」や「血」を全身に送り、「血」を貯蔵する「肝」と、「肝」より分泌された胆汁を蓄え、決断力を司る「胆」
「心」と「小腸」
「血」を全身に送り、汚れた「血」を回収して肺に送る。精神や思考を制御する「心」と、「胃」で消化された飲食物を水穀の精微と不要なものに分ける「小腸」
「脾」と「胃」
血液が漏れ出さないようにする。全身に栄養分を供給する。飲食物の消化吸収を助ける「脾」と、飲食物を最初に受け入れ、脾をサポートし消化した飲食物を小腸に送る「胃」
「肺」と「大腸」
”水穀の精微”と大気で新しい「気」を取り込み、外からの病気の元の侵入を防ぎ、「気」や「水」の流れを調節する「肺」と、小腸から送られてきた不用物から水分を取り除き便として排出する「大腸」
「腎」と「膀胱」
「水」を司り血液をろ過して体内の老廃物などを尿として排出する「腎」と、「腎」から送られた尿を貯蔵し、排出する「膀胱」
五臓の働き
肝
【肝の働き】
「気」「血」の流れを制御する
「気」「血」と深い関係にあり、精神面にも関係します。
栄養素の貯蔵と体内を巡っている血流量の調整。
食べた飲食物は胃や腸で消化吸収された栄養素を「肝」で利用しやすいように変化し蓄えられます。
それから必要に応じて全身の臓器や器官に送られて利用され、不要となった老廃物は体外へ排出されるものと、再び「肝」に吸収され再利用されるものとに分けられます。
胆汁(たんじゅう)を作る
食べ物の消化に必要なのが胆汁です。
常に「肝」に分泌されており、主に脂肪の消化吸収に重要な役割を果たします。
解毒作用
身体に有害な物質を無毒化する働きがあります。
人間にとって有害なアンモニアは、「肝」によって毒性が中和され、尿として体外に排出されます。
【肝と関連の深い臓器と器官】
「肝」は六腑の「胆」と深い関係にありますが、他に筋肉や関節、眼、自律神経、生殖器、泌尿器、じん帯や腱などと関連が深いとされています。
【肝が変調する原因と症状】
ストレス。特に怒りの感情によるストレスや疲労があげられます。
他に、食べ過ぎやアルコールの過剰摂取、運動不足、過剰な運動、睡眠不足などが変調の原因と考えられています。
これらが原因で「肝」の機能が低下すると、代謝や解毒などの機能が十分に働かず老廃物や毒素が蓄積され、解毒作用や栄養素の供給、再利用などに支障をきたします。
嘔吐、お腹の張り、口が苦いなどの症状が出、「気」の調節がうまく働かなくなると体内の「気」が上部に集まりイライラや怒りっぽくなり、のぼせ、めまいなどの症状が起きます。
また、「肝」に「血」が貯蔵されなくなると「血」が不足しやすくなり、皮膚の状態が悪くなったり、月経不順などの症状が起きます。
心
【心の働き】
きれいな血液を全身に送り、血脈の働きや血流を制御し心拍に関与します。
精神や意識、思考、判断など全ての精神活動の働きや汗の分泌をつかさどります。
【心と関連の深い臓器と器官】
「心」は「小腸」と対の関係にありますが、顔や舌とも関連が深く、顔色や舌の動き、言語の発し方、味覚などで「心」の状態を見ることができます。
【心が変調する原因と症状】
栄養不足や栄養の摂りすぎ、水分の過剰摂取、ストレスや睡眠不足などが原因となります。
これらの原因で「心」が不調になると発熱、動悸、不安感、口内炎、舌の炎症などの症状が出ます。また、「心」の「血」が不足すると貧血や不眠症などを起こし、さらに悪化すると発熱しやすくなる、のぼせ、イライラなどの症状が起きます。
脾
【脾の働き】
胃や小腸での飲食物の消化、吸収をコントロールして、”水穀の精微”を生成し、栄養分を全身に送ります。
肺で”水穀の精微”から分離した「水」を全身に送ります。
血液の巡りを正常に維持し、血脈から血液が漏れ出ないようにします。
【脾と関連の深い臓器と器官】
「脾」は六腑の「胃」と対の関係にあり、消化器系の働きを示します。
また、「脾」に不調が生じると皮下組織や口などに影響を与えます。
【脾が変調する原因と症状】
「脾」は過剰な湿気(湿邪)を嫌います。
湿は粘っこくて重く停滞しやすいので「気」の活動を妨げ「脾」の働きである消化、吸収、運搬を阻害します。
また、過労や食生活の乱れも原因となります。
これらが原因で「脾」に不調が生じると手足のだるさ、消化作用の減退、下痢、軟便、むくみや頭痛、味覚障害、唇や舌、口の周りが渇く、食欲不振などの症状が起きます。
肺
【肺の働き】
全身の「気」の流れをつかさどります。呼吸によって大気を取り込み、体内の汚れた「気」を排出します。取り込まれた大気は”水穀の精微”と結合し「宗気」を作り出し、全身に送ります。
水分代謝をコントロールし、余分な「水」を尿として排出させます。
発汗の制御をします。
「気・血・水」を全身に行きわたらせます。
【肺と関連の深い臓器と器官】
「肺」は六腑の「大腸」と対の関係にあります。
また、鼻や咽喉、皮膚とも深い関係にあり、皮膚呼吸や発汗にも肺が関わっています。
【肺が変調する原因と症状】
「肺」は冷えや乾燥に弱く、呼吸をすることで外気と接するため、ウィルスや菌などの病因に侵されやすいです。
これらが原因で「肺」に不調が生じると、せき、鼻づまり、のどの痛みや渇き、呼吸困難、息切れ、風邪をひきやすい、疲れやすいなどの症状が起きます。
腎
【腎の働き】
「水」をコントロールし、成長や発育をつかさどり生殖機能を制御します。
また、排泄をつかさどり体内の水分代謝のバランスを取ります。
【腎と関連の深い臓器と器官】
「腎」と対になる腑は「膀胱」です。
また、脳の機能、骨の発育、骨髄、歯、髪、耳、尿道、肛門、生殖器も「腎」と関わりを持っています。
【腎が変調する原因と症状】
「腎」は恐れや驚きに影響を受けます。そのため、恐れを伴う精神的ストレスが「腎」の不調の原因となります。
また、身体の冷え、塩分の取り過ぎ、お酒の飲み過ぎ、過労、食生活の乱れや不規則な生活などが原因となり、不眠、めまい、難聴、耳鳴り、精神不安、発熱、尿が出にくくなる、のぼせ、寝汗、のどの渇き、老化現象などの症状が現れます。
六腑の働き
「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」の六腑は飲食物の消化吸収と排泄が主な働きとなります。
飲食物は「胃」で消化され、「小腸」で”水穀の精微(清)”とそれ以外に分けられ、”水穀の精微”は「小腸」で吸収され、「脾」から「肺」に送られます。
他方、”水穀の精微”以外の濁(だく)は「大腸」に送られて水分を取り除かれ残った不用物を肛門から排出します。
腑は臓と対の関係にあり臓の働きをサポートします。そのため、臓か腑のどちらかに変調が起こると対となる臓腑にも変調が生じます。
胆
「肝」によって作られた胆汁を貯蔵し、”水穀の精微”を全身に送る働きがあります。
また、「胆」は物事を決断するという精神機能にも大きく関わっています。俗に言う『肝が座っている』とか『肝っ玉』と考えるとイメージしやすいかもしれません。
「胆」は六腑の一つに数えられていながら、直接消化吸収や排泄に関与する事はなく、また、外界と接していないので「奇恒(きこう)の腑」のひとつとも言われています。
胃
飲食物を受け入れ消化し「小腸」に送ります。
この「小腸」に送る働きに不調が現れると胃もたれ、便秘、吐き気などの症状が起こります。
「胃」は「脾」と対の関係にあり、互いに助け合いながらそれぞれの働きを全うします。そのためどちらかに変調をきたすとどちらかに影響を及ぼします。
小腸
「胃」で消化され送られきた飲食物を”清”と”濁”に分け、”清”を「脾」に”濁”を「大腸」に送り余分な水分は膀胱に送って体外へ排出します。
この働きに不調が生じると下腹部の痛み、軟便などの症状が起こります。
また、「小腸」は「心」と対の関係にあり、「小腸」の状態が悪くなると「心」も影響を受け、不眠などの症状を起こします。
大腸
「脾」、「胃」、「小腸」で消化吸収された飲食物の水分を吸収し、必要のないものは糞便として肛門から体外へ排出されます。
大腸の働きに支障が出ると便秘、下痢などの症状が起こります。
また、「大腸」と「肺」は対の関係であるため、「大腸」に異常が生じると「肺」もまた影響を受けます。
膀胱
体内を巡り「腎」に送られてきた「水」から余分な水分をより分け尿として「膀胱」から体外へ排出します。
「膀胱」は「腎」と対の関係にあり、「腎」の働きに不調が生じると頻尿、排尿異常などの症状が現れます。
三焦
「気」と「水」の通り道と言われ、臓腑に行き渡らせる働きがあります。
臓器としての実態はありませんが、「気」の循環、「水」の代謝などに関わっているとされています。
五臓と六腑はお互いに対の関係にあり、助け合って機能しているため、臓腑に不調が生じると六腑もまた不調が生じます。